小さくて淡褐色をしている虫が本を開くと歩いていた…。
“ダニかな?”と思われる方が多いですが、実はそれチャタテムシかもしれません。
チャタテムシの特徴は、噛んだり刺したりすることがないため、痒みや腫れなどの被害が起きない点です。
室内にはダンボールや古本、壁紙、畳、ござなどに発生し、自然のなかでは枯れ葉の下に生息しています。
一見毒もないため、放置しておいても問題ないように思いますが注意が必要です。
チャタテムシはダニ同様に喘息などの呼吸疾患を引き起こす原因となります。
つまり、アレルギー体質の方は、チャタテムシも駆除しなければ健康被害が起こりかねないのです。
ここでは以下のようなことをまとめました。
ここで分かる情報
本記事では、意外と駆除しづらいチャタテムシを退治する方法を5つに分けて紹介しています。
駆除する必要なし?チャタテムシの生態
“久々にこの本読んでみるか” と本をめくってみると、無色透明で体長1~2mm程度の虫の姿が…。
それが、チャタテムシという虫です。
その見た目は、アリとアブラムシを混ぜたような不思議な形をしており、以下の場所に発生します。
- お米の保管場所
- 小麦粉の保管場所
- 木製の家具
- 畳
上記からも分かるように、チャタテムシは湿度が高く薄暗い場所を好みます。
そのため、繁殖時期は梅雨シーズンの到来とともに始まり、湿度と餌が揃った環境であれば5ヶ月以上生きられることが分かっています。
また、湿度70%以上、温度18度以上になると要注意。
この環境下だと、一気にチャタテムシが増殖し、目があてられないような部屋になってしまう危険性があるのです。
チャタテムシの一生
チャタテムシが卵から成虫になるまでの期間は、約20~30日程度しかかかりません。
つまり、1匹が紛れ込んでから約1ヶ月後には、卵から孵化したチャタテムシがまた新たな卵を産み始めるということです。
チャタテムシの卵は、少し茶色っぽく、目視でも注意深く観察すれば見つけることができます。
大きさは種類によって代わりますが、0.3~1mm前後と非常に小さいです。
また、チャタテムシの幼虫の体長は0.75mm前後で、卵同様に群集している場合がほとんど。
色はほぼ透明で、目視で確認するのが非常に難しいのが特徴です。
チャタテムシの生殖方法
生殖方法と聞くとオスとメスが性交をして繁殖を繰り返すことを連想しますが、チャタテムシは例外です。
住宅内に侵入してくるチャタテムシはすべてメスで、オスは1匹も確認できません。
それもそのはず、チャタテムシはメスだけで卵を産む単為生殖という方法で繁殖を繰り返しています。
つまり、1匹でも侵入してしまうと、そこから徐々にその個体数は増え続けるということです。
チャタテムシの繁殖スピード
チャタテムシは毎日卵を産み続けます。
その数は1日1~2個と非常に少ないですが、生涯に100~200個以上の卵を産み落とすため油断はできません。
そこから成虫となったチャタテムシは、再び卵を産みネズミ式のように連鎖を繰り返して繁殖を続けます。
数匹が家に入っただけでも、環境次第では恐ろしいほど繁殖してしまう注意が必要な害虫です。
チャタテムシの餌になるもの
チャタテムシが繁殖する条件の1つに、食べ物が豊富であることがあげられます。
逆に、その食べ物を住宅内に放置しておかないことが、繁殖を防ぐことに繋がるということです。
チャタテムシの食べ物とは一体なんなのか?
カビ 髪の毛のフケ 小麦 お米
基本的には雑食でなんでも食べるチャタテムシですが、主な好物は上記の4つです。
これらを排除することで、繁殖力の強いチャタテムシの対策をすることができるため、保存方法やこまめな掃除を怠ってはいけません。
チャタテムシによる被害とは?
チャタテムシがいることによって私達に被害はあるのでしょうか?
見た目から多くの方にダニと勘違いされていますが、チャタテムシには吸血行動がありません。
つまり、刺されたり噛まれたりということが一切なく、痒みや腫れなどの症状も引き起こされないのです。
“な~んだ、じゃあまあいいか”
神経の図太い方は、上記のように思われるかもしれませんが、そうもいきません。
チャタテムシはダ二同様に、“アレルギー被害”を引き起こすことが分かっています。
このアレルギーとは、主に“喘息”などの呼吸疾患です。
上記では、チャタテムシの好む食べ物としてカビをあげました。
そのカビは、“アスペルギルス”という、主に呼吸疾患を引き起こす物質。
それを食べているチャタテムシの糞や死骸を私達が吸い込んだり、汗腺から吸収するとアレルギー喘息の原因となってしまうのです。
ちなみに、アレルギー性喘息を患っている方の“20%”がチャタテムシの糞や死骸によるアレルギー反応があると分かっています。
5人に1人がチャタテムシによる喘息を発症するため、アレルギー体質の方は必ず対策・駆除しなければいけません。
チャタテムシの駆除は非常に困難?バルサンだけでは力不足
チャタテムシは弱い昆虫のため、殺虫成分が配合されている殺虫剤で駆除することができます。
つまり、“駆除すること自体はカンタン”ということです。
殺虫剤と聞くと、多くの方がバルサンを思い浮かべると思います。
なぜなら、バルサンは自分が外出している最中に焚いておくだけで、害虫駆除ができる優れた商品だからです。
また、ゴキブリやダニ、ノミ、ムカデなどにも効果があるため、“害虫駆除=バルサン”というほど代表的な存在になっています。
しかし、チャタテムシの駆除方法としてバルサンを使う場合、ある落とし穴があります。
それは、チャタテムシが潜む場所にはバルサンが行き渡らない可能性があるということです。
本の隙間や米、小麦の中に潜んでいるチャタテムシには、バルサンを100%活かすことができません。
そのため、バルサンでの駆除を選択する場合は、それプラス下記で紹介している駆除方法を行うことをオススメします。
![]() |
新品価格 |
チャタテムシを完全に駆除する方法
下記では、チャタテムシを駆除する方法をいくつか紹介していきます。
確実に駆除する方法は業者に依頼するといいのですが、自分でできないこともないので駆除するやり方だけでも知っておくといいでしょう。
チャタテムシを除湿して駆除する方法
チャタテムシと湿気は深い関係にあります。
- 湿気が高い場所に集まりやすい
- 湿気が高いところには大好物のカビがある
つまり、除湿をすることによって、チャタテムシを引き寄せない効果と、繁殖させない効果があるということです。
しかし、除湿って結局どうすればいいの?と思いますよね。
害虫駆除のサイトをチェックすると本記事同様に“除湿しろ!”と書かれていますが、その正しい方法が分からなければ対策の使用がありません。

除湿の方法は、いくつも種類があります。
たとえば“木炭を置く” “ダンボールを敷く” “ビンを凍らせて窓際に設置する”などです。
しかし、実際にこれらの方法は手間がかかる上に効果はいまいち。
せっかく時間をかけて準備をしたのに、満足のいく結果が得られないということです。
そこで、私が実際に行って1番効果があった方法を紹介します。
それは“重曹”を使った除湿方法です。
重曹以外はすべて100均ショップで揃えることができます。
作り方は以下のとおりです。
- 鉢の底を覆うように、少し大きめにカットしたガーゼを敷く
- その上に重曹を7~8分目まで入れる
- 鉢の上にガーゼをかぶせてフタをする
- ガーゼを止めるためにリボンで結ぶ
どうでしょう。
凄くカンタンな方法じゃないですか?
ちなみに、鉢(はち)がない場合は、底が深めの小皿でも代用可能です。
重曹が水分を含んでポロポロになってきたら入れ替えましょう。
湿気が多い場所に置いておけば勝手に湿気を吸い取ってくれて、なおかつ後片付けも非常にカンタンです。
![]() |
カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付 新品価格 |
チャタテムシをアルコール消毒で駆除する方法
チャタテムシはアルコールスプレーをふりかけるだけでカンタンに駆除することができます。
殺虫剤を使用した方が効果は確実ですが、乾麺やお米、小麦粉などに発生しているチャタテムシを駆除するとなれば、人体に害のないアルコールスプレーの方が良いでしょう。
また、赤ちゃんやペットと暮らしている方であれば、殺虫剤を使用することをためらう方も多いはずです。
そんな方も安心して駆除できる方法として、アルコールスプレーは有効な手段となります。
![]() |
【業務用 大容量】ハイアルコールスプレー アルコール除菌剤 1L 新品価格 |

チャタテムシを殺虫剤で駆除する方法
チャタテムシの駆除方法3つ目の方法は殺虫剤を使用する方法です。
最近ではホームセンターにも多くの種類が売っており、そのほとんどが高い効果を発揮してくれます。
注意点としては、チャタテムシの幼虫や成虫には殺虫剤が効きますが、卵は殻に覆われていることから効果がありません。
つまり、殺虫剤だけでは完全にチャタテムシを駆除することができないということです。
幼虫・成虫に効果がある殺虫剤を選ぶポイントとしては“ピレスロイド系”が配合されているスプレーがオススメ。
「アース製薬 虫コロリアース 300ml」は1,000円以下と非常にコスパが良く、ノズルが付いているためピンポイントで狙うことができます。
チャタテムシ以外にも、クモやシミ、シバンムシ、ケムシ、アリ、ハチ、ムカデにも使用可能です。
![]() |
新品価格 |

その他の害虫の種類についてもまとめているので、詳しくは害虫の種類をご覧ください。
徹底的に掃除して駆除する方法
くん煙剤を何度も焚いたのに、チャタテムシが再び湧き出てしまうのは、以下が原因です。
- 本の隙間や家具の隙間に逃げ込む
- 殺虫剤がチャタテムシの卵には効果がないため
そんな厄介なチャタテムシの発生を抑制する方法は、こまめな掃除が大切です。
正直手間暇がかかってしまうためオススメはしたくありませんが、結局はこの方法がベストといえます。
また、チャタテムシの駆除方法として掃除機の利用はオススメできません。
あまりにも小さいチャタテムシの卵や成虫は、再び排気口からでてしまう可能性があるからです。
最もオススメの掃除道具は、実は一家に一つはある“コロコロ”です。
粘着力のあるシートでチャタテムシの成虫や卵をひっつけて、一網打尽にすることができます。

かなり難しい方法ですが、完全にチャタテムシを駆除する方法としてかなり有効な手段があります。
それは、卵が孵らない環境を作ってしまうというものです。
室温25℃以下かつ湿度60%以下
この環境をつくりだすことで、チャタテムシの卵が育ちづらくなります。
電気代の費用がバカになりませんが、湿度が高くなりすぎないようにするだけでも効果はあるため、是非試してみてください。
断捨離でチャタテムシの駆除方法
いっその事、発生原因となる家具や本、ベッドを捨ててしまうという手段があります。
確実な方法ではありますが、高級であればあるほどその対応は勇気が伴ってしまいますよね。
しかし、少なくとも“本”に関しては捨てられるのではないでしょうか?
“すでに読み終わった本”はもちろん、“いつか勉強しようと思っていた本”も、そのいつかがチャタテムシの原因になっていることを認識して断捨離してしまいましょう。
大切な本を数冊のこして、その他の本をすべて廃棄することで、チャタテムシの発生原因である本と本棚を捨てることができます。
また、その他の原因となる木製の家具やベッドなども必要かどうか一度見直すようにしてください。
必要のないモノを捨てることで、壁や床などいままで視界に入らなかった場所を拭き取ることができます。
もし、その壁にカビが生えていた場合、防止剤が配合された糊を使用することで、さらにチャタテムシの再発を防ぐことも可能です。
モノを捨てることは手間暇がかかるため面倒ですが、気持ちの面でもイイコトばかりです。
是非一度試してみてはいかがでしょうか。
チャタテムシの害虫駆除業者に依頼して駆除する方法
忙しい方やすぐに結果がほしい方にオススメなのが、害虫駆除業者に依頼する方法です。
それなりに費用はかかり、平均相場も15,000~50,000円と業者によって大きく変わります。
業者選びのポイントとして、“実績”があります。
しかし、チャタテムシ専門の害虫駆除業者はあまり多くないため、ダニやシロアリなどの害虫駆除業者に依頼すると良いでしょう。
害虫駆除用の道具と知識を兼ね備えている業者が多いからです。
また、料金に関しては事前に見積がでるところからいくつかもらい、アフターフォローなどのサービス面を比較して検討することをオススメします。