シロアリは、一般の方ではなかなか確認することができない場所に潜んでいます。
そのシロアリを駆除するということは、大げさかもしれませんが、まさに見えない相手との戦いです。
蟻道と呼ばれるトンネルを作りながらシロアリは移動して、加害場所を見つければそこにコロニーをつくります。
家屋の内部からじわじわと加害を始めていくのです。
万が一見つけてしまったら、なるべく早く駆除をする必要がありますよ。
新潟県のシロアリ駆除業者を調べました。是非、参考にして下さい。
新潟県のシロアリ駆除・防除業者まとめ

新潟県で、もっともおすすめなシロアリ駆除業者は、「シロアリ110番」です。
追加料金は一切ないという安心の料金設定で、そのリーズナブルな料金も人気のポイントです。
全国どこでも依頼があれば駆けつけて、シロアリ駆除をしてくれます。
24時間365日受け付け可能なフリーダイヤルもあるので、不安なことがあれば、いつでも問い合わせることができます。
日本全国対応可能で、その地域によって現れるシロアリの特性を知り、駆除してくれる頼りになる業者が「シロアリ110番」です。
新潟県のシロアリ駆除なら、シロアリ110番がおすすめです!

シロアリ110番以外でも、シロアリの駆除を受けおってくれる業者を調べたところ、新潟県にはたくさんのシロアリ駆除業者がありました。
しかし、料金は見積もり後のご連絡となるところも多い特徴があります。
シロアリ駆除・防除専門業者一覧 | ||
駆除業者名 | 連絡先 | 料金 |
フレックス株式会社 | 0120-26-3678 | 1,000円~/1㎡ |
環境プロデュウス幸商株式会社 | 0120-77-6471 | 2,000円~/1㎡ |
グッドライフ新潟 | 025-276-3342 | 2,000円~/1㎡ |
ハクリ商事 | 0120-789-831 | ※要確認 |
株式会社緑商 | 0120-647-414 | 1,000円~/1㎡ |
環境衛生アルファプラン | 025-384-4706 | 1,000円~/1㎡ |
合同会社トラスト | 0263-31-3108 | ※要確認 |
※詳細についてはお問い合わせください。 新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、村上市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、南魚沼市 |
新潟県の自治体によるシロアリ駆除・防除対応はあるのか?
自治体によっては、シロアリなどの衛生害虫を駆除・防除をしてくれるという自治体もあるようです。
しかし、すべての自治体で対応してくれるというわけではありません。
また、問い合わせは対応できますが、その後の依頼などは自治体ではできないという自治体もあります。
では、新潟県の自治体ではどうなのでしょうか?
さっそく新潟県の自治体による衛生害虫対応について調べてみました。
新潟県の自治体では、衛生害虫の駆除をしてくれる自治体もあります。
しかし、スズメバチやセアカゴケグモなどのすぐに駆除しないと危険な衛生害虫が対象となっています。
シロアリに関しては、残念ですが新潟県の自治体で対応してくれる自治体はありませんでした。
ほとんどの自治体では、自治体による衛生害虫の対応は難しく、最終的には自分たちで業者に駆除の依頼をしなければいけないことが多いです。
気になることがあれば、一度問い合わせてみるのもおすすめです。
市町村名 | 衛生害虫対応の課 | 連絡先電話番号 |
新潟市 | 環境対策課 | 025-226-1367 |
長岡市 | 環境業務課 | 0258-24-2837 |
三条市 | 環境課 | 0256-34-5558 |
柏崎市 | 環境課 | 0257-23-5170 |
新発田市 | 環境衛生課生活環境係 | 0254-28-9120 |
小千谷市 | 環境衛生係 | 0258-83-3509 |
新潟県に生息しているシロアリの種類
新潟県は、海に面しており自然も豊富です。
そんな新潟県に生息しているシロアリは、ヤマトシロアリだといわれています。
新潟県全域に生息しているシロアリです。
土の中や湿った環境を好むため、新潟県では床下に潜むことが多いです。
他にも、家屋の土台、柱、浴室、洗面所、台所などに被害が集中することが特徴です。
ヤマトシロアリは、寒さに強く6℃以上あれば活動できるため冬も動きまわります。
また、12℃を越えるとさらに活発に活動をします。
体長は約5mm、頭部と腹部の色が黒褐色です。
新潟県内のシロアリの駆除依頼件数
新潟県のシロアリ被害は、18番目とちょうど中間くらいになります。
しかし、新潟県の自然の豊富さを考えると今後影響が出る可能性は高いといえるでしょう。
シロアリが暮らしやすい気候を持つ新潟県
日本海側で唯一の政令指定都市「新潟市」がある新潟県は、シロアリによる被害も増えている県です。
新潟県は、県土の70%以上が豪雪地帯として指定されています。
豪雪地帯が多い新潟県は、冬は寒く夏は湿度が高く暑いという「高温多湿」の気候が特徴です。
降雪量だけではなく、新潟県は降水量も多く、日照時間は短い気候です。
そうなると、湿気が多くなっていきシロアリが最も生活しやすい環境が整っているということになります。
さらに、新潟県は豪雪地帯が県土の70%位以上という日本有数の豪雪地帯です。
雪がとにかく多い地域ですが、意外にも気温はそこまで下がりません。
人間にとっては寒い冬でも、シロアリにとっては活動できる期間になります。
シロアリは、6℃以上あれば活動できます。
6℃以下なら、じっとしていますがそれでも冬眠したり、寒さで死ぬことはありません。
それどころか、新潟県のような1年中を通して高温多湿な気候の場所では、シロアリが活動しやすい環境が常に整ってしまっているのです。
中でも新潟県に出没するシロアリは、ヤマトシロアリです。
全国的に加害している日本のシロアリで、4月から6月頃までは繁殖期になります。
この繁殖期に、新潟県でも羽の付いたシロアリが飛んでいるのが、肉眼でも見えるようになります。
羽アリが肉眼で見えたら、もうシロアリに家屋を食べられている可能性が高いのです。
そのときは、専門家に相談し、点検をしてもらいましょう。
高温多湿が大好物な害虫シロアリにとって、新潟県はとても暮らしやすいは絶好の活動場所です。
新潟県で以前行われたシロアリ被害調査では、調査対象となった住宅の50%がシロアリ被害にあっていました。
新潟県にお住まいの人は、シロアリ被害を考えて、できれば定期的な予防と点検を専門業者に依頼することがおすすめです。
目安となるのは、床や廊下がきしむようになった、畳が浮いているような感じがする、このようなときは、シロアリが潜んでいるかもしれません。
北海道・東北地方 | 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 |
---|---|
関東地方 | 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 |
中部地方 | 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 |
関西地方 | 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 |
中国・四国地方 | 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 |
九州・沖縄地方 | 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県 |
