徳島と言えば400年の歴史ある阿波踊りが有名で、鳴門海峡の渦潮や棚田、アカウミガメの産卵地でも知られています。
グルメは阿波畜産3ブランド(阿波牛・阿波ポーク・阿波尾鶏)、なると金時、竹ちくわやスダチなどの生産が盛んです。
47都道府県で唯一電車が通っていないため、山間部の自然が美しく、ハチの住環境にも適しています。
徳島では5月~10月ごろがハチの活動期であり、ハチ駆除業者も繁忙期になります。
徳島県のハチ駆除専門業者と、自治体の駆除対応、生息するハチの種類を紹介します。
徳島県のスズメバチ駆除業者まとめ

徳島県で蜂トラブルを解決するには、専門知識と経験豊富な優良業者が見つかると話題の「ハチ110」で、業者探しがおすすめです。
日本全国隅々まで迅速対応、24時間365日受付できるから、いつでもハチ駆除可能です。
徳島県民ユーザーからも多くの注目と口コミを集めています。
「ハチ110番」なら現地調査は無料、最安8,000円からハチ駆除ができるところも人気の理由です。

スズメバチ・ハチ駆除は、季節や巣の状態によっては自力で駆除できるケースもありますが、ハチの活動期中は攻撃性が高まるので、一般の方が駆除することはとても危険な行為です。
安全に女王バチまで駆除するなら、専門知識と経験豊富なハチ駆除専門業者に依頼することがおすすめです。
徳島県のローカルなハチ駆除専門業者について、料金と対応地域を調査しました。
蜂トラブルでお困りの方は、ぜひチェックしてみてください。
スズメバチ駆除専門業者一覧 | ||
アーバンサービス | 7,500円~30,000円以上 | 徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市 |
A&T株式会社 | ||
エコニュース | 5,000円~30,000円以上 | 徳島県全域
※詳細は問い合わせが必要 |
日東防疫株式会社 | ||
便利屋ネコの手 | ||
株式会社Lead | ||
大阪ウイントン株式会社 | ||
岡山トータルサポート | ||
グッドベア株式会社 | 7,500円~30,000円以上 | |
株式会社C-one(シーワン) | ||
ネクスト | ||
アウンテック | ||
おそうじ大作戦 | ||
Rabbit・Foot | 要確認 | |
株式会社西日本環境技研 |
徳島県のハチ駆除専門業者は、県内全域に対応する業者がほとんどのため、山沿い・海沿いなどのお住まいの地域に関わらず安心して相談できます。
料金は、ハチの種類や巣がある場所、大きさなどにより変動し、場合によっては追加料金がかかることがあります。
複数の駆除業者に見積もりや現地調査をお願いして、比較検討してから正式依頼してくださいね。
徳島県内でスズメバチ駆除の対応がある自治体
徳島県の各自治体によるハチ駆除事業は、ほとんどの自治体で行っていません。
土地や建物の所有者か管理者が駆除をすることを前提としており、自治体として駆除費用の助成制度なども行っていません。
ですが、個人がスムーズにハチ駆除ができるよう配慮ある取り組みがあり、さまざまな工夫を凝らした対応があります。
徳島市では被害に遭わないための対策法や、万が一ハチに刺されたときの対処法を紹介しています。
過去にハチに刺された経験がある方は、アナフィラキシーショックを起こす可能性があることにも触れるなど、市内の方への注意を呼び掛けています。
阿南市は公式ホームページ内で、ハチ駆除に関する情報公開を行っています。
ハチ駆除したいときは、直接ハチ駆除専門業者に依頼することや、業者選びにはタウンページの「消毒業」を参考に選ぶなど案内しています。
また、費用は依頼者の自己負担になるため、事前に駆除業者にしっかり確認してください。
鳴門市、吉野川市、小松島市では、電話やメールでの問い合わせが必要になりますが、ハチ駆除専門業者の紹介を行っています。
電話の場合は口頭で事業者名と電話番号を案内してもらえるので、すぐに業者に問い合わせることができて便利です。
ハチ駆除を希望するときは、少しでも早く駆除してもらいたいものです。
小さい子どもが同居する場合などは、一刻も早く対応してもらいたいでしょう。
さまざまな理由でスピーディーに駆除業者に相談したいときは、メールよりも電話での問い合わせの方が良いでしょう。
小松島市では、徳島県ペストコントロール協会を紹介しており、費用は依頼者の自己負担になるものの、小松島市からの紹介として丁寧に対応してもらえます。
市町村名 | 衛生害虫対応の課 | 連絡先 |
徳島市 | 保健センター 健康づくり担当 | 088-656-0534 |
阿南市 | 環境保全課 | 0884-22-3413 |
鳴門市 | 環境政策課 | 088-683-7571 |
吉野川市 | 環境企画課 | 0883-22-2230 |
小松島市 | 市民生活課 | 0885-32-2147 |
徳島県に生息しているハチの種類
ここからは徳島県内で発見の報告がされているハチの種類について紹介していきます。
体長17~45ミリと大型で、大きなアゴと強力な毒針でしつこく攻撃する危険な種類のスズメバチです。
攻撃力が高く世界最強で最大のスズメバチと言われ、徳島県では田畑や剪定された木の下、土の中、木の洞などに巣を作り、知らずに近くを歩いただけでも威嚇してきます。
徳島で気温が上昇する5月~10月ごろが活動期となり、8月以降は最も神経質で攻撃的になるため、田畑はもちろん雑木林などにも近づかないようにしてください。
体長15~25ミリとやや小型で、全体的に黄色の印象が強く、オオスズメバチの次に凶暴で執念深い攻撃をしてくる危険なスズメバチです。
徳島では5月~10月にかけて建物の軒下や木の枝などで見られ、長さ50センチを超える巨大な球形の巣を作り、数えきれないほどの働きバチを従えて生活しています。
オオスズメバチとキイロスズメバチは、8月以降になると特に刺傷事故が増えるため、1匹でも見かけた場合は近くに巣があると思って警戒してください。
体長10~40ミリとさまざまな個体で、種類によっては攻撃性が低いものもいます。
しかし、どのスズメバチも巣を刺激されると反撃してくるため、小さくても球形の巣を見つけた場合や、田畑で土の中からスズメバチが出てくるときは、そっと静かに立ち去るようにしてください。
徳島県では平均して5月~10月ごろが活動期となり、特に8月以降は新女王バチが誕生するので警戒心が強まります。
猛暑の夏は活動期が多少前後するため、油断しないようにしましょう。
体長10~30ミリと小型~中型のハチで、ほっそりしたボディーに長い足、ハスの実を逆さまにしたような下向きの半球形の巣が特徴です。
アシナガバチの中では、キアシナガバチという種類が最も攻撃性が高く、巣があることを知らずにうっかり近寄ると威嚇されることがあります。
徳島では5月~10月ごろが活動期で、都市部、住宅街、山間部など至るところに生息し、飲み残しのジュースにも寄ってくるなど、順応性が高いことでも知られています。
日本国内の蜂被害での死亡件数
スズメバチはマイナー害虫で育つ!本当は益虫の仲間です
スズメバチは人を襲い怖くて危険な昆虫で、春ごろから秋にかけての季節は、徳島県でも刺傷被害が増加しています。
スズメバチが木の枝に停まっているときや、ホバリングしている様子はときどき見られますが、何をエサにしているかご存知でしょうか。
スズメバチはその凶暴さから、他のスズメバチやミツバチの巣を襲うことがあります。
何のために襲うのかというと、自分たちの幼虫に他のハチの幼虫を食べさせるためです。
しかも、捕獲した幼虫を強力なあごでかみちぎり、肉団子状態にして自分たちの幼虫に食べさせるという、なんとも子煩悩な一面も持っているのです。
徳島県で生産が盛んなものの1つに、すだちが挙げられます。
このすだち、実は蝶類が卵を産みやすく、蝶の幼虫がすだちの若葉をエサに成長するため、すだちにとって蝶はマイナー害虫です。
実際に農家の方々もさまざまな対策をしているとは思いますが、完璧に防御することは難しく、スズメバチの活躍を期待することがあります。
この蝶の幼虫をスズメバチが捕獲し、自分たちの幼虫のエサにすると、徳島県にとっては危険なスズメバチも益虫となりメリットが発生します。
うまく共存する意味ではスズメバチは益虫として、立派な役割を果たしていると言えるでしょう。
スズメバチの成虫のエサはどうでしょうか。
成虫が食事をしている様子は、ほとんど見ることがありません。
何をエサにしているのかというと、自分たちの幼虫から分泌される分泌液を摂取しています。
この分泌液はタンパク質や糖分が豊富で、肉類を飲みこむことができない成虫の原動力になっているといえます。
そのほかでは樹木の樹液、花の蜜、熟した果物、飲み残しのジュースなども好み、都市部でジュースを飲むスズメバチが見られるのはこのためです。
スズメバチの成虫が好む味や香りにヒントを得て、作られた罠がハチトラップです。
レシピはさまざまありますが、平均的に酒類、砂糖、酢を混ぜたものを使います。
ハチトラップで女王バチを始め、凶暴な働きバチを駆除できれば日常生活にも平和な時間を取り戻すことができるでしょう。
しかし、巣がある場合は自分で駆除しようとせずに、ハチ駆除専門業者に相談または駆除依頼してください。
スズメバチの巣の中にたくさんのハチがいるとしたら、反撃されて最悪アナフィラキシーショックを起こし生死をさまよう可能性があるからです。
北海道・東北地方 | 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 |
---|---|
関東地方 | 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 |
中部地方 | 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 |
関西地方 | 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 |
中国・四国地方 | 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 |
九州・沖縄地方 | 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県 |
